研究業績(査読あり)


査読付き学術論文

著者名で私の名前が太字の成果は責任著者・筆頭著者としての論文。doiはhttps://doi.org/をつけるとアクセスできます。

  1. 井上由里子, 佐々木通孝, & 吉岡(小林)徹. (2023). 「不正競争防止法における「混同のおそれ」の規定要因」日本法社会学会編『社会学の最前線』有斐閣, 299-331.
  2. Modic, D., Luzar, B., & Yoshioka-Kobayashi, T. (2023). Structure of university licensing networks. Scientometrics, 128, 901–932.
    • 本研究では、大学発特許を通じた発明者レベルの共同発明ネットワーク構造に着目し、ライセンスされた特許での共同発明者ネットワーク構造と、それ以外の特許を含むネットワーク構造で違いがあるかを検証した。その結果、ライセンスされた特許での共同発明者ネットワーク構造は、分断された構造になる傾向が観察された。
  3. 井上由里子, 佐々木通孝, 五所万実, 吉岡(小林)徹. (2022). 「標識関係訴訟における《需要者アンケート》(1)―「混同のおそれ」に関する実証研究―」『知的財産法政策学研究』63, 1-66.
  4. Yoshioka-Kobayashi, T. & Shibayama, S. (2023). Determinants of Ph.D. progression: student’s abilities and lab local environment. Higher Education, 86, 693–718. doi: 10.1007/s10734-022-00925-6
    • 本研究では、学生の属性(とくに研究活動への適性)と学生の所属する研究室環境が博士課程進学にどのような影響を与えているのかを、日本の研究大学の生命科学系・情報科学系の専攻に所属する教員・修士課程学生への質問票調査により分析した。その結果、修士課程修了後の直接進学に関しては、研究適性が高いと指導教員から評価されている学生ほど博士課程に進学する傾向があること、また、研究環境や研究者育成環境に優れた研究室に所属する学生ほど進学する確率が高いことがわかった。さらに、研究適性の高い学生の進学には、研究室の育成環境(研究指導に多くの時間が割かれる等)が影響する一方、そうでない学生の進学には研究環境(研究活動上の実績等)が影響することが示唆された。
  5. Yoshioka-Kobayashi, T., Shibayama, S. (2021), "Early career training and development of academic independence: a case of life sciences in Japan," Studies in Higher Education, 46(12), 2751-2733. doi:10.1080/03075079.2020.1817889 
    • 科学研究者の後進指導、研究テーマ選択の方針が、自身が受けた研究指導の影響をうけることを日本の生命科学領域の研究者188名に対するアンケート調査により実証。
  6. Yoshioka-Kobayashi, T., Miyanoshita, T., Kanama, D. (2020), "Revisiting incremental product innovations in the food manufacturing industry: An empirical study on the effect of intellectual property rights," Journal of Economic Structures, 9, 4. doi:10.1186/s40008-020-00213-5
    • 食品産業ではプロダクト・イノベーションの知的財産権による専有可能性が必ずしも高くない。製造プロセスや流通プロセスの開発などのプロセス・イノベーションや、パッケージデザインなどのインクリメンタルなプロダクト・イノベーションとのいずれが財務パフォーマンスに優位に働いているのかを比較した。その結果、パッケージデザインを中心とするインクリメンタルなプロダクト・イノベーションと
  7. 網中裕一, 吉岡(小林)徹 (2020)「日本におけるクラウドファンディングを通じた科学研究支援の動機」『研究 技術 計画』35(1), 77-95. doi:10.20801/jsrpim.35.1_77
    • クラウドファンディングを通じた科学研究への支援動機を、モニターへのアンケート調査によって探求。個別の事例を示した上で支援意向を把握するという実験的な手法を採用した。その結果、個人的な関心が主要な動機であることがわかった。
  8. Miyanoshita, T., Yoshioka-Kobayashi, T., Kanama, D. (2020), "Profiting from (not too many) package designs: evidence from a firm level design registration analysis in the food manufacturing industry," British Food Journal, 122(7), 2233-2251. doi:10.1108/BFJ-09-2019-0699
    • 食品産業における知的財産権の獲得の効果を検証。その結果、パッケージデザインに関する意匠の保有は相対的に高い財務パフォーマンスをもたらすが、あまりに多くパッケージデザインに係る意匠登録を行っているとそのプラスの効果は損なわれることがわかった。
  9. Hu, W., Yoshioka-Kobayashi, T., Watanabe, T. (2020), "Determinants of patent infringement awards in the US, Japan, and China: A comparative analysis, " World Patent Information, 60, 101947. doi:10.1016/j.wpi.2019.101947
    • 特許権侵害訴訟で認められる損害賠償額がどのような要因によって決定されているのかを、特許の性質に注目して実証的に日米中の裁判例を分析。その結果、額の比較で見ると、米>日>中となっていたこと、日本は技術的な価値に影響されている傾向があるが、米・中は国際的な保護がなされていることに注目している(すくなくとも商業的な価値をみている)傾向があることがわかった。同時に、米国の裁判で認容される損害賠償額のばらつきの殆どは陪審員による影響ということもわかった。三倍賠償制度は日米の差をわずかに説明するのみであり、「米国の裁判のほうが高額の損害賠償が認容される」との言説は主として賠償制度よるところ、そして、日本の裁判所が(平均的には)やや技術的価値に注目しがちであることに由来することがうかがわれた。
  10. Yoshioka-Kobayashi, T. (2019), "Institutional factors for academic entrepreneurship in publicly-owned universities: The case of a transition from a conservative anti-industry university collaboration culture to a leading entrepreneurial university," Science, Technology and Society, 24(3), 423-445. doi:10.1177/0971721819873180
    • 公的、かつ、学術規範を優先する大学の、起業活動をうながす仕組みを作る過程について、東京大学の30年間の取り組みの歴史をもとに、実は活動当初は半公式のような中途半端な位置づけにしたほうが、無用な組織内対立を避け、能力を養成するのに適しているのではないか、という仮説を提示した。
  11. Akiike, A., Yoshioka-Kobayashi, T., Katsumata, S. (2019). "The dilemma of design innovation: Analysis of mobile phone’s design patent." Annals of Business Administrative Science, 18(6), 209-222. doi:10.7880/abas.0190908a
    • デザインは製品カテゴリーとしての立ち上げ期と成熟期に大事という議論がEisenman教授によってなされているが、インパクトと新規性のあるデザインの創出について見てみると、成熟期ではそのようなものは実現されにくいということを、携帯電話分野を事例として、特許と意匠のデータを組み合わせることで実証的に示した。
  12. 秋池篤・吉岡(小林)徹 (2018)「技術変化時のデザインのマネジメント-デジタルカメラの事例より」『赤門マネジメントレビュー』17(4), 159-178. doi:10.14955/amr.0171112a
    • 製品のコア技術が変化し、製品アーキテクチャそのものが変容を迎えるとき、デザイン(製品外観および製品が生み出す体験)は大きな発散・試行錯誤の段階を迎える。その中で、挑戦的なデザインに挑むことは組織的に難しいが、それを打ち破るものがデザインに内包された合理性、それからデザイン部門への権限委譲であったことが事例研究を通じて確認された。
  13. 吉岡(小林)徹(2018)「革新的な製品に含まれるデザイナー発の技術イノベーション」『マーケティング・ジャーナル』38(1), 21-37.
    • 市場にインパクトのある製品では、デザイナーがその要素技術の開発にも貢献している場合があることを事例分析を通じて示した。デザイナーは組織内の壁を超えた技術知識の橋渡しをしうること、また、技術開発においても一定の独自の貢献を行うことができると考えられ、少なくとも新製品開発ではデザイナーに技術開発にかかわらせないというような分業を行うべきでないことが示唆される。
  14. Yoshioka-Kobayashi, T., Fujimoto, T., Akiike, A. (2018), "The validity of industrial design registrations and design patents as a measurement of "good" product design: A comparative empirical analysis, " World Patent Information, 53, 14-23. doi:10.1016/j.wpi.2018.04.001 (SNIP=1.03 (2018))
    • 「優れた製品デザイン」として認識されているものを計測する指標として意匠登録を用いることが妥当であるかを、国際的なデザイン賞受賞製品が日米欧中韓で意匠登録されているかを基に検証した。150製品について調査したところ、56%はいずれかの国で意匠登録がされていた。この登録の有無には受賞者の意匠制度を利用しているかに強く影響を受けており、1件でも意匠登録をしている受賞者では70%の受賞製品が意匠登録されていた。
    • 国別の違いも検証しており、日本、韓国ではそもそも国外の受賞者は意匠制度を利用していない傾向があったが、自国の受賞者に限って見ると、5地域で顕著な差はなかった。
  15. Hu, W., T. Yoshioka-Kobayashi, and T. Watanabe (2017), "Impact of patent litigation on the subsequent patenting behavior of the plaintiff small and medium enterprises in Japan," International Review of Law and Economics, 51, 23-28.
    • 特許侵害訴訟を起こすこと、または、巻き込まれることが、中小企業の研究開発活動にどのような影響を与えるかを日本の訴訟データにより実証的に明らかにした。中小企業が特許権者として訴訟の判決後に特許出願数の減少を招く一方、特許の質は高まっていた。
  16. Akiike, A., and T. Yoshioka-Kobayashi (2017), "The power of existing design for establishing the dominant 'industrial' design," Annals of Business Administrative Science, 16(4), 189-202.
    • 広く普及し支配的となっていた製品外形、が、コア技術の変化により実現困難になったとしても、当該外見に機能的な合理性がある場合、既存の外形に回帰していくことが有利に働き、コア技術の変化にも関わらず中長期的には支配的な製品外形が維持されることがあることを、デジタルカメラの製品外形の変化の分析から明らかにした。
  17. 高橋真木子・吉岡(小林)徹(2016)「日本のURAの役割の多様さとその背景,総合的な理解のためのフレームワーク」『研究・技術計画』31(2), 223-235. doi:10.20801/jsrpim.31.2_223
    • 大学リサーチアドミニストレーターについて、現在各大学で担っている多様な役割が現場のニーズに適合したものであるとの前提のもと、共通の役割を抽出し、これこそが日本版URAの中心的役割であると論じ、その上で、URAの類型化や評価のあり方など、議論上の論点に対する示唆をまとめた。
  18. 吉岡(小林)徹・渡部俊也(2016)「登録意匠の価値を表す指標—意匠の被引用数についての探索的研究—」『日本知財学会誌』12(3), 72-95. 
    • 日本の意匠について、同一の先行意匠を引用する被引用意匠(共引用関係にある意匠)を除いた被引用数(共引用除外被引用数)と、意匠を7年間維持する確率との間に正の相関があることを見出し、価値指標として用いることに無理がないことを論じた。
  19. 秋池篤吉岡(小林)徹(2015)「技術も生み出せるデザイナー、デザインも生み出せるエンジニア――デジタルカメラ分野におけるデザイン創出に対する効果の実証分析」『一橋ビジネスレビュー』62巻4号(2015年春号)64-79頁.

Book Chapter(査読あり)

  1. Yoshioka-Kobayashi, T., & Takahashi, M. (2022). Determinants of contract renewals in university–industry contract research: Going my way, or Good Sam? In J. M. Azagra-Caro, P. D'Este, & D. Barberá-Tomás (Eds.) University-Industry Knowledge Interactions: People, Tensions and Impact (pp.89-110). Springer.
    • 産学連携の共同研究契約の殆ど(60%)が更新・延長を経験するとの事実に注目した研究。契約実務として単年度契約やステージゲート方式での契約になるのはやむを得ないこととして、しかし、実効的な成果を生むには一定の(少なくとも数年の)共同研究が必要ということがわかっているなか、何があれば契約の更新が進みやすくなるのか、という点を実証的に探求した。その結果、中間的な成果として学術論文が出ていることが大きく寄与している一方、例えば特許出願に至った、新製品開発に寄与したなどはあまり寄与していないことがわかった。
  2. Modic, D., & Yoshioka-Kobayashi, T. (2020).  Individual-level determinants of academic patent licensing to start-ups: impacts of principal investigators’ embeddedness in the industry. Research Handbook on Start-Up Incubation Ecosystems (pp.349-365). Edward Elgar, Cheltenham: U.K.

国際会議(Full Paper)

  1. Yoshioka-Kobayashi, T., Watanabe, T. (2018) "A technological return to originating firms from knowledge spillovers: A new strategic tool or an unintentional side effect?"  Portland International Conference on Management of Engineering and Technology, PICMET 2018 (Honolulu, USA, 20, August, 2018).
  2. Yoshioka-Kobayashi, T. (2017). "Education, Incubation, and Investment: Institutional Factors of Academic Entrepreneurship -- From a Case Study on The University of Tokyo," University-Industry Collaborations and Academic Entrepreneurship: East meets West, 5, Jun. 2017 (Bologna Business School: Bologna, Italy).
  3. Yoshioka-Kobayashi, T., and T. Watanabe (2016) "An alternative resource for technology innovation: Do industrial designers create superior invention?"  Portland International Conference on Management of Engineering and Technology, PICMET 2016 (Honolulu, USA, 4-8 Sep. 2016).
  4. Yoshioka-Kobayashi, T. (2016) "Cross-functional collaboration versus a single functional team in industrial design development: A technology management perspective," The 25th International Conference for Management of Technology, IAMOT 2016 (Orland, USA, 15-19 May, 2016).
  5. Yoshioka-Kobayashi, T., and T. Watanabe (2015) "Linking Product Design and Technology: An Empirical Study on Performance and Experience in Novel Product Development Teams" Portland International Conference on Management of Engineering and Technology, PICMET 2015 (Portland, USA, 2-6 Aug. 2015).
  6. Kobayashi, Tohru and Toshiya Watanabe “Industrial Designers as a Driver of Technology Innovation: an evidence from a Japanese electronics industry,” International Society for Professional Innovation Management, The 6th ISPIM Innovation Symposium – Innovation in the Asian Century, (Melbourne, Australia, 9-11 Dec. 2013) 
    *会議の協賛企業であるNokia Siemens Networksより、Best Paper Award on Practical Implications for Technologyを受賞

国際会議(Extended abstract / abstract)

  1. Akiike, A., Katsumata, S., Yoshioka-Kobayashi, T. (2023) Bothersome moderating effects of product knowledge and design acumen between product appearance and consumer purchase intention. JPIM Research Forum 2023 (September, 17, 2023), Hilton New Orleans Riverside Hotel, New Orleans, U.S.A.
  2. Yoshioka-Kobayashi, T., Shibayama, S., Kawamura, M. (2022). Industry experience and post-doctoral academic performance. Asia Pacific Innovation Conference 2022, October, 29, 2022, Inha University, Incheon, Rep. Korea.
  3. Yoshioka-Kobayashi, T., Kataoka, J., Akiike, A., (2019). Measuring design trends using design rights: A citation analysis approach to identify influential product categories in design development. 4D Conference (International Conference on Meanings of Design in the Next Era) (Organized by Ritsumeikan University), October, 21-23, 2019, Osaka International Conference Center, Osaka: Japan.
  4. Yoshioka-Kobayashi, T. (2019). Designerly thinking and technology innovation: A black box in innovation. Asia Pacific Innovation Conference 2019, October, 10-11, 2019, Peking University, Beijing: P. R. China.
  5. Yoshioka-Kobayashi, T., Takahashi, M. (2019). Examining public perception of the university-industry collaboration research by a split-run test: Pitfalls in academic technology transfer policy. Technology Transfer Society, The 2019 Technology Transfer Society Annual Conference, September, 26-28, 2019, Munk School of Global Affairs & Public Policy, University of Toronto, Toronto, Ontario: Canada. 
  6. Dolores, M., Luzar, B., Yoshioka-Kobayashi, T. (2018). "Networks in academic technology transfer - from patenting to licensing:  the case of two Japanese universities," Technology Transfer Society, T2S 2018, October, 17-19, 2018, Valencia: Spain. 
  7. Yoshioka-Kobayashi, T., Takahashi, M. (2018). "Follow me or follow you? Determinants of contract renewals of the university-industry joint research," Technology Transfer Society, T2S 2018, October, 17-19, 2018, Valencia: Spain. 
  8. Yoshioka-Kobayashi, T. (2018). "Network position of SEPs and bargaining power: An strategic aspect of SEP declarations," Strategic Management Society, 2018 SMS Annual Conference, September, 25, 2018, Paris: France.
  9. Shiu, J.M., Yasumoto, M., Yoshioka-Kobayashi, T., Chen, T.Y., Wang, S., Huang, C.W., (2018). "The architectural control over the opened product-system under the standardization," Academy of Management, 2018 AOM Annual Meeting, August 12, 2018, Swissotel Chicago: Chicago, U.S.A..
  10. Yoshioka-Kobayashi, T., Fujimoto, T., Akiike, A. (2017) "Design awards and intellectual property protections: Do patents and industrial design registrations correspond to design award-winning products?" Asia Pacific Innovation Conference 2017, November 30, 2017, Victoria Business School: Wellington, New Zealand.
  11. Katsumata, S., Akiike, A., Yoshioka-Kobayashi, T. (2017) "How team organization of design patent creators affects consumer design evaluation? An Empirical Analysis of Automobile Industry" PDMA Research Forum, 11 Nov. 2017, Swissotel Chicago: Chicago, U.S.A..
  12. Yoshioka-Kobayashi, T., Fujimoto, T., Akiike, A. (2017) "Design Awards and Global Industrial Design Protections: Do Industrial Design Registrations Correspond to Design Award-winning Products and Complement Other Non-awarded Products?" European Policy for Intellectual Property 2017, 4 Sep. 2017, University of Bordeaux: Bordeaux, France.
  13. Yoshioka-Kobayashi, T., Watanabe, T. (2016). "Technology absorption through research consortia and the myth of horizontal cooperation in national research project," Asia Pacific Innovation Network, The 7th Asia-Pacific Innovation Conference, 18 Nov. 2016.
  14. Yoshioka-Kobayashi, T. (2016) "A conceptual model for ‘sustainable’ university-industry collaboration and its evaluation indicators: From a comparative study and system engineering approach," Kyushu University, International Workshop on University-Industry Linkages and Innovation, 18 Feb. 2016.

学位論文



研究業績(査読無し)


書籍(部分執筆含む)

  1. 吉岡(小林)徹(2022)「研究開発における組織内・組織間関係:特許データによる貢献と限界、留意点」『組織論レビュー』, 4, 207-231.
  2. 渡部俊也・吉岡(小林)徹・平井祐理・胡韋(2021)「知的財産制度はどのように利用されているのか──いくつかの知的財産に関する実証研究とその含意」 田村善之・山根崇邦(編著)『知財のフロンティア~学際的研究の現在と未来~』, 2, 123-144.
  3. 吉岡(小林)徹(2021)「国内学会が直面する失敗の本質に関する一考察:なぜ一部の学術領域で学会の運営が苦しくなっていったのか」熊澤峰夫・上野ふき・久木田水生・井出和希・渡辺彩加・村上祐子・安藤悠太・吉岡(小林)徹・杉谷和哉・中村秀規・鈴木秀憲・東原紘道・宮野公樹(編)『学問の在り方:真理探究、学会、評価をめぐる省察』ユニオン・エー, 78-94.
  4. 秋池篤・吉岡(小林)徹(2021)「自動車のデザイン創出活動の変化と地域ー東北への含意ー」折橋伸哉(編)『自動車産業のパラダイムシフトと地域』創成社, 102-125.
  5. 金間大介・山内勇・吉岡(小林)徹(2019)『イノベーション&マーケティングの経済学』中央経済社.
  6. Bharadwaj, A., Yoshioka-Kobayashi, T. (2018), "Regulating standard essential patents in implementer-oriented countries: Insights from India and Japan," Bharadwaj, A., Devaiah, V. H., Gupta, I. (Eds.) Multi-dimensional Approaches Towards New Technology, Springer Singapore: Singapore.

査読なし論文・研究ノート・ワーキングペーパー

  1. 京俊介・吉岡(小林)徹(2024).「知的財産法の厳罰化はどのように進むのか?」『中京法学』 58(3/4), 215-268.
  2. 枝村一磨・古澤陽子・吉岡 ( 小林 )徹・高橋真木子・渡邉万記子・隅藏康一(2024)「研究推進⽀援⼈材は外部研究資⾦獲得や産学連携、研究⽣産性にどのような影響を与えるか:オリジナルパネルデータを⽤いた実証分析」SciREX ワーキングペーパー, SciREX-WP-2024-#01.
  3. 吉岡(小林)徹・柴山創太郎・川村真理(2022). 社会人経験のある博士課程学生のアウトカム―キャリア選択、知識生産に差はあるのか. 文部科学省科学技術・学術政策研究所, NISTEP Discussion Paper, No.207. 
  4. 吉岡(小林)徹(2022)米中日の科学知識生産と国際共同研究:新興技術分野2分野の現状」東京大学未来ビジョン研究センター安全保障研究ユニット 2021 年度ワーキングペーパー・シリーズ, No.7.
  5. Higham, K., & Yoshioka-Kobayashi, T. (2022). Patent citation generation at the triadic offices: Mechanisms and implications for analysis. Available at SSRN 4022851.
  6. 吉岡(小林)徹(2021)「イノベーション研究における定量分析のデータ源の新潮流」『組織科学』55(1), 31-40.
  7. 渡部俊也・吉岡(小林)徹(2021)「安全保障の観点における特許登録延期制度および補償金に関して ― 所謂「秘密特許制度」に関する論点 ―」東京大学未来ビジョン研究センター安全保障研究ユニット2021年度ワーキング・ペーパー・シリーズ No.5
  8. 吉岡(小林)徹・柴山創太郎(2021)「生命科学・情報科学分野における修士課程学生のキャリア選択要因の分析ーなぜ日本の博士課程進学者は減少し、どのような対策が選択肢となるのか」東京大学未来ビジョン研究センターワーキングペーパー No.21-4.
  9. 渡部俊也・平井祐理・吉岡(小林)徹・金間大介・立本博文・古谷真帆・永沼麻奈香(2021)「企業において発生するデータの管理と活用-質問票調査による実態把握」独立行政法人経済産業研究所, RIETI Discussion Paper Series, 21-J-017.
  10. 吉岡(小林)徹(2020)「先端技術領域での国際的な知識伝播の現状の可視化―米中の技術的なデカップリングを検討する素材として-」公益財団法人中曽根康弘世界平和研究所『平和研 研究ノート 経済安全保障研究会 研究報告』No.4.
  11. 吉岡(小林)徹・袁賓師(2020)「不況を勝ち抜くためのイノベーションマネジメント」『一橋ビジネスレビュー』68(2), 96-107.
  12. Aminaka, H, & Yoshioka-Kobayashi, T. (2020). "Determinants of Donations to a Scientific Research:An experimental study of motivations for crowdfunding in Japan," Hitotsubashi University IIR Working Paper WP#20-09.
    • 『研究技術計画』誌掲載論文の英訳です。
  13. 吉岡(小林)徹・丸山裕貴・平井祐理・渡部俊也(2020)「「本郷バレー」はなぜ生まれたか:大学発ベンチャー集積の理由」『一橋ビジネスレビュー』67(4), 46-61.
  14. 吉岡(小林)徹(2019)「デザインを活用する上での知財制度の課題」衆議院調査局経済産業調査室『日本におけるデザイン活動の現状と課題に関する調査報告』66-79.
  15. 吉岡(小林)徹(2018)「大学技術移転サーベイのデータで出来ること」一般社団法人大学技術移転協議会『大学技術移転サーベイ:大学知的財産年報2017年度版』 6-21.
  16. 安本雅典・吉岡(小林)徹(2018)「技術共有に対する知識構築の戦略の考察:移動体通信分野における標準必須特許の引用ネットワークの分析」『組織科学』51(4), 33-42.
  17. 宮ノ下智史・吉岡(小林)徹・金間大介(2018)「産学連携・デザイン開発・品質衛生管理認証取得が企業パフォーマンスに与える影響に関する実証分析ー食品製造業を対象としてー」『日本知財学会誌』15巻1号: 18-27頁.
  18. 吉岡(小林)徹(2017)「アウトバウンド&インバウンド型の技術イノベーション:スピルオーバーした技術知識が元の組織に及ぼす影響についての試行的分析」『日本知財学会誌』14巻1号: 25頁-42頁.
  19. 吉岡(小林)徹・木村めぐみ・江藤学(2017)「地域イノベーションの事例研究:高知におけるファインバブルの農業・水産業への応用」一橋大学イノベーション研究センター IIRケーススタディCASE#17-03.
  20. 原泰史・吉岡(小林)徹・蘆澤雄亮(2017)「グッドデザイン賞の研究用データベースの概要とその利用」一橋大学イノベーション研究センター IIRワーキングペーパー WP#17-05.
  21. 吉岡(小林)徹・秋池篤(2017)「国際的デザイン賞受賞製品に対する知的財産権による保護の実態から見えるもの:デザイン・イノベーションの成果は意匠制度により保護されているのか?」『日本知財学会誌』 13巻3号: 39頁-54頁.
  22. 吉岡(小林)徹・渡部俊也(2014)「組織協境界を越えた知識探索の成果定着と研究コンソーシアムの関係-NEDOプロジェクト成果特許の実証分析-IAM Discussion Paper Series #037, 東京大学政策ビジョン研究センター知的資産経営研究講座 http://pari.u-tokyo.ac.jp/unit/iam/outcomes/pdf/papers_140828.pdf
  23. Tohru Yoshioka-Kobayashi and Toshiya Watanabe (2014), "Industrial Designers as a Driver of Technology Innovation: Evidence from a Japanese electronics industry," IAM Discussion Paper Series #034, Intellectual Asset-Based Management Endorsed Chair, The University of Tokyo,  http://pari.u-tokyo.ac.jp/unit/iam/outcomes/pdf/papers_140602.pdf
  24. 瀬川友史・小林徹・渡部俊也「英・独におけるライセンス・オブ・ライト制度およびその利用実態」東京大学政策ビジョンセンター ワーキングペーパーNo.2(2010).
  25. 小林徹・瀬川友史・渡部俊也「無効審判審決取消訴訟判決における審決維持率の変化とその背景 平成18年度より平成20年度までに判決が下された特許権および実用新案権に係る審決取消訴訟判決の分析」東京大学政策ビジョンセンターワーキングペーパーNo.1(2009).

学術雑誌等又は商業誌における解説、総説

  1. 吉岡(小林)徹(2023)「イノベーションマネジメントの定石 第10回イノベーションから収益を得る組織的基盤:産学連携のマネジメント」『一橋ビジネスレビュー』71(1), 100-107.
  2. 吉岡(小林)徹(2023)「イノベーションマネジメントの定石 第9回:産学連携のマネジメント」『一橋ビジネスレビュー』70(4), 142-150.
  3. 吉岡(小林)徹(2022)「秘密特許制度の実証分析からの知見」『CISTEC Journal』202,  300-310.
  4. 吉岡(小林)徹(2022)「イノベーションマネジメントの定石 第8回:知的財産権マネジメント―イノベーションの盾と糊」『一橋ビジネスレビュー』70(3), 96-104.
  5. 秋池篤,吉岡(小林)徹,村山貴俊(2022)「ビジネス・ケース (No. 184) アールシーコア: 個性的な 「暮らし」 を届ける BESS の家」『一橋ビジネスレビュー』70(3), 128-140.
  6. 吉岡(小林)徹(2022)「イノベーションマネジメントの定石 第7回:プラットフォームエコシステム戦略」『一橋ビジネスレビュー』70(2), 104-112.
  7. 吉岡(小林)徹(2022)「イノベーションマネジメントの定石 第6回:イノベーションの普及のための定石」『一橋ビジネスレビュー』70(1), 96-103.
  8. 吉岡(小林)徹(2022)「イノベーションマネジメントの定石 第5回:イノベーション実現への反対のマネジメント」『一橋ビジネスレビュー』69(4), 90-95.
  9. 吉岡(小林)徹(2021)「イノベーションマネジメントの定石 第4回:技術獲得目的でのM&Aの定石」『一橋ビジネスレビュー』69(3), 122-127.
  10. 吉岡(小林)徹(2021)「イノベーションマネジメントの定石 第3回:イノベーションを実現する「つながり方」の力」『一橋ビジネスレビュー』69(2), 110-116.
  11. 吉岡(小林)徹(2021)「イノベーションマネジメントの定石 第2回:着想を促す「つながり」の科学」『一橋ビジネスレビュー』69(1), 152-159.
  12. 吉岡(小林)徹(2021)「イノベーションマネジメントの定石 第1回:デザイン思考の効果と限界」『一橋ビジネスレビュー』68(4), 152-159.
  13. 吉岡(小林)徹(2021)「米中の技術的なデカップリングと大学の国際共同研究への影響」東京大学未来ビジョン研究センター安全保障研究ユニット2020年度エッセイ・シリーズ.
  14. 吉岡(小林)徹・青木大也・秋池篤・森永泰史(2020)「意匠法改正についての経営学と法学の架橋:特に経営学からみた評価」IPジャーナル, 13, 19-27.
    • 2019年の意匠法改正(とくに関連意匠制度)は経営学の観点から見ると妥当である一方、イノベーション推進という政策的な目から見ると注意点があるのでは、ということを主張。日本知財学会での企画セッションのまとめ。
  15. 吉岡(小林)徹(2019)「日米欧中韓の意匠制度の差異が意匠登録の動向に与える影響の実証分析」『Design Protect』122, 9-14【招待】.
  16. 吉岡(小林)徹(2018)「M&A・協業による技術獲得に対する知財活動からの貢献の可能性についての考察」『知財管理』68(10), 1370-1388【招待、査読あり】.
  17. 新宅純二郎・二又俊文・吉岡(小林)徹・許經明・瀬川晶子(2017)「ものづくり紀行第97回 ヨーロッパのイノベーション」『赤門マネジメント・レビュー』16(1).
  18. 渡部俊也=小林徹=藤原綾乃(2013)「ネットワーク理論の知財情報への応用」一般社団法人日本特許情報機構『JAPIO Year book 2013』217-221.
  19. 渡部俊也=瀬川友史=小林徹=李聖浩(2012)「新興国の知財データの活用」一般社団法人日本特許情報機構『JAPIO Year book 2012』192-197.
  20. Kamei, Sin-ichi. and Tohru Kobayashi(2012) "Strategy for the New Industry Creation in the Nanotechnology Field,Techmonitor Oct-Nov 2012: 34-39.

翻訳

  1. ロバート・G・ヴォーン(著)=吉岡実奈穂、小林徹(訳)=倉田玲(監訳)「公益通報者保護に対する4つの視点」市川正人・徐勝(編著)『現代における人権と平和の法的探求-法のあり方と担い手論』(2011年、技術評論社)

海外での発表(含む国内での国際会議)

  1. Yoshioka-Kobayashi, T., Takayama, C., & Maki, M. K. (2024). "Designers unnamed: Author Accreditation and Product Design Innovation," NTU-NUS-Hitotsubashi Joint Workshop. (13 Mar., 2024, National University of Singapore, Singapore)
  2. Yoshioka-Kobayashi, T., & Kurokawa, A. (2022). "Coordination matters: Puzzles of science, technology, and innovation policy implementation." Tokyo Foundation for Policy Research International Webinar, "Science and Technology Policy at a Turning Point." (17 Feb, 2022, Tokyo Foundation for Policy Research)
  3. Tohru Yoshioka-Kobayashi. (2021). "Why Stars Matter? Resource Constraints of University-based Entrepreneurial Ecosystem." in the panel discussion titled "Star Scientists and University-based Ecosystem" (joint session with Kanetaka Maki and Koichi Sumikura). The Australia-Japan Forum on the Innovation-hub Ecosystem (29 Nov. 2021-30 Nov. 2021 (presented on 30 Nov), South Australia University/Online)
  4. Tohru Yoshioka-Kobayashi. (2021). "A typology of research managers and administrator(RMA)s." in the invited session titled "Quantitative Analysis on Research Administration and University-Industry Cooperation" (joint session with Koichi Sumikura, Masatsura Igami, Makiko Takahashi, Tohru Yoshioka-Kobayashi, Kazuma Edamura, and Keisuke Isogai)). The 2021 meeting of the International Network of Research Management Societies  (INORMS 2021) (25 May 2021 - 27 May 2021, Online)
  5. Yoshioka-Kobayashi, T., Kataoka, J., Akiike, A. (2020). "Cross-product category citations of design patents and emerging product-cetegory level convergence." Tongji University, 17th Shanghai International IP Forum (21 Oct. 2020, Shanghai, PROC/Online).
  6. Yoshioka-Kobayashi, T., Watanabe, T. (2016) "An alternative human resource for technology innovation: Do industrial designers create superior invention?" Aalto University, Open Seminar, Factors impacting the diffusion of disruptive digital ecosystems, 16 Aug. 2016, Espoo, Finland.
    • Same topic will be presented at PICMET 2016.
  7. Kobayashi, T. (2012) ” The Status of International Patent Property Construction of Multinational Enterprise,” East China University of Science and Technology, Shanghai Forum on International Technology Transfer and Sustainable Development, 26 Oct. 2012, Shanghai, PROC.

学会発表、シンポジウム報告(筆頭著者・それと同等のもの)

  1. 吉岡(小林)徹・片岡純也・横田一貴・柴山創太郎・川村真理(2023)「博士人材のキャリア満足要因についての実証分析:早期の学位取得や論文生産は満足度を高めるのか?」研究・イノベーション学会 第38回年次学術大会(オンライン、2023/10/29)
    • ベストペーパーアワード受賞
  2. 吉岡(小林)徹・柴山創太郎・川村真理(2022)「特許生産性の高い博士課程修了者の特徴に関する実証分析」日本知財学会第20回年次学術研究発表会(オンライン、2022/11/6)
  3. 吉岡(小林)徹(2022)「米国の秘密特許制度の実証分析からの知見」第34回 日本安全保障貿易学会(オンライン、2022/9/11、招待有り)
  4. 吉岡(小林)徹(2022)「米国の秘密特許制度の実証分析からの知見」日本知財学会2022年度春季シンポジウム『知財とガバナンス―経済安全保障に焦点を当てて―』(オンライン、2022/7/4、パネリスト、招待有り)
  5. 吉岡(小林)徹(2022)「競合分析の手段としての意匠データの利用と限界―外観のコンバージェンスの測定を一例に―」日本マーケティング学会 第9回マーケティング・ツールとしての知的財産研究報告会(オンライン、2022/3/19、招待有り)
  6. 吉岡(小林)徹(2021)「研究開発における組織内・組織間関係ー特許データによる貢献と限界、留意点」組織学会2022年度年次大会(組織論レビューセッション、オンライン/神戸大学、2021/10/31、招待有り)
  7. 吉岡(小林)徹・福井啓介(2021)「組織と個人の間の新技術に対する事業機会認識の差異」2021年度組織学会研究発表大会(オンライン、東洋大学、2021/6/6)
  8. 吉岡(小林)徹(2020)「大学におけるリサーチ・アドミニストレーターの受容要因-マネジメント・イノベーション論の視点からの仮説導出」2020年度組織学会研究発表大会(オンライン、横浜国立大学、2020/6/6)
  9. 吉岡(小林)徹・片岡純也・秋池篤(2019)「意匠の引用データから見る他分野のデザイン開発に影響を与えている製品分野の推定」日本知財学会第17回年次学術研究発表会(東京工業大学:東京、2019/12/7)
  10. 吉岡(小林)徹・枝村一磨・古澤洋子・高橋真木子・隅蔵康一(2019)「大学リサーチ・アドミニストレーター配置のインパクトに関する実証分析」研究イノベーション学会 第34回年次学術大会(政策研究大学院大学:東京、2019/10/27)
  11. 吉岡(小林)徹ほか(2018)「NISTEP意匠データベースの改良と引用情報を利用した分析の可能性」日本知財学会第16回年次学術研究発表会(大阪工業大学:大阪、2018/12/2)
  12. 吉岡(小林)徹・瀬川晶子・渡部俊也(2018)「特許情報の集合的活用:特許コモンズの効果に関する実証分析」東京大学政策ビジョン研究センターシンポジウム『知的財産の集合的活用と制度』(東京大学:東京、2018/9/7)
  13. 吉岡(小林)徹・飯尾淳(2017)「講演スライドの撮影行為に関する法的議論」2017年度冬季HCD研究発表会(芝浦工業大学:東京、2017/12/9)
  14. 吉岡(小林)徹・藤本一・秋池篤(2017)「デザイン・イノベーションは知的財産権で計測できるのか:国際的デザイン賞受賞製品の日米欧中での意匠・特許保護の実証分析」日本知財学会第15回年次学術研究発表会(国士舘大学:東京、2017/12/2)
  15. 吉岡(小林)徹(2017)「地域における科学技術イノべーションの普及要因の考察: ファインバブルの農業・水産業への応用事例の検討」研究イノベーション学会第32回年次学術大会(京都大学吉田キャンパス:東京、2017/10/28)※試論であるため単独発表になっているが、本研究自体は江藤学教授と共同で進めているもの。
  16. 吉岡(小林)徹(2017)「「イノベーション創出に向けた産学官連携:知識マネジメントと制度設計」のこれまでの取り組みから得られたこと」第1回科学技術イノベーション政策のための科学 オープンフォーラム企画フォーラム『大学における研究リスク・マネジメントと研究促進:課題の全体構造とデータと成果の取扱に焦点を当てて』(イイノカンファレンスホール:東京、2017/1/25)
    • プロジェクト報告、ノンテクニカル
  17. 吉岡(小林)徹・宮ノ下智史・金間大介(2016)「食品製造業における特許、意匠、商標のマネジメントと企業パフォーマンス:新商品・新技術の積極的展開と一商品のブランド化の間で」日本知財学会第14回年次学術研究発表会(日本大学:東京、2016/12/3)
  18. 吉岡(小林)徹(2016)「ノキアの変貌」コンピューター産業研究会第212回研究会『ヨーロッパのイノベーション』(東京大学本郷キャンパス、東京、2016/11/9)
  19. 宮ノ下智史・吉岡(小林)徹・金間大介(2016)「食料品製造業における知的財産権と企業パフォーマンス」研究イノベーション学会第31回年次学術大会(青山学院大学青山キャンパス:東京、2016/11/6)
  20. 吉岡(小林)徹(2016)「URAの役割をどう捉え、何を評価するか?」RA協議会第2回年次大会セッション『日本におけるURA機能を考える~H26年度URA配置状況調査をもとに~』(福井県県民ホールASSO:福井、2016/9/2)
  21. 吉岡(小林)徹・渡部俊也(2016)「社内の壁、同業の壁:国プロの研究コンソーシアムにおける技術知識共有の特徴」一橋大学イノベーション研究センターサマースクール2016(一橋大学国立キャンパス:東京、2016/8/22)
  22. 吉岡(小林)徹(2016)「工業デザイナーの技術開発への寄与とその要因」2016年度組織学会研究発表大会(兵庫県立大学神戸商科キャンパス:神戸、2016/6/12)
  23. 吉岡(小林)徹(2016)「デザインとエンジニアリングの垣根はあるのか?電器産業の特許・意匠データによる検証」日本知財学会 デザイン・ブランド・マーケティング分科会 第10回研究会「デザイン活動の変化の中での知財」(金沢工業大学虎ノ門キャンパス:東京、2016/3/9)【講演、パネルディスカッションモデレーター】
  24. 吉岡(小林)徹(2016)「技術イノベーターとしてのデザイナー」一橋大学イノベーション研究センター イノベーション・フォーラム(一橋大学:東京、2016/2/24)
  25. 吉岡(小林)徹・渡部俊也(2015)「外部デザイナーの関与が企業の意匠に与える影響—総合電機メーカーの登録意匠情報による実証分析—」日本知財学会第13回年次学術研究発表会(東京大学:東京、2015/12/6)
  26. 高橋真木子・吉岡(小林)徹(2015)「研究力強化に資する研究推進支援人材(URA)の在り方」研究・技術計画学会 第30回年次学術大会(早稲田大学:東京、2015/10/11)
  27. 吉岡(小林)徹・渡部俊也(2015)「技術開発における過去の成功とパフォーマンスの低下」研究・技術計画学会 第30回年次学術大会(早稲田大学;東京、2015/10/10)
  28. 吉岡(小林)徹(2015)「プロダクト・デザインの創出に発明経験を持つ者が関わることの効果についての実証分析—家電業界における実証分析—」平成27年度組織学会研究発表大会 大学院生セッション(一橋大学:東京、2015/6/20)
    →追加分析の結果、頑強性に課題があることがわかりました。博士論文掲載の分析結果をご参照ください。
  29. 吉岡(小林)徹・渡部俊也「意匠権の被引用数の意味―1994-2013年に行われた意匠登録の分析―」日本知財学会第12回学術研究発表大会(東京理科大学:東京、2014/11/30)
    →本研究成果を一部改め、吉岡(小林)徹・渡部俊也(2016)として発表しました。
  30. 吉岡(小林)徹・渡部俊也「研究コンソーシアムの効果ー公的研究開発プログラムにおける成果特許の実証研究ー」研究・技術計画学会第29回年次大会(立命館大学:滋賀、2014/10/19)
  31. 吉岡(小林)徹「NEDOバイ・ドール特許の実証分析」東京大学知的資産経営研究講座/独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)公開シンポジウム『政府研究開発プロジェクトの制度と効果的マネジメントを考える -日本版バイ・ドール制度の活用-』(丸ノ内カンファレンススクエア:東京、2014/7/11)
  32. 小林徹・秋池篤・渡部俊也「発明者としてのデザイナー:日本の家電業界における実態とその成果の質の実証分析」日本知財学会第11回学術研究発表会(専修大学:東京、2013/12)
  33. 小林徹「産学連携活動の評価に関する動向と評価の枠組みの検討」『知的財産マネジメント研究会(Smips)第148回』全体セッション(2013年7月13日、東京)
  34. 小林徹・渡部俊也「標準規格必須特許に対するFRAND宣言の意味に関する近年の動向とその影響」日本知財学会第10回学術研究発表会(大阪、2012/10).
  35. 産学連携・イノベーション分科会セッション 「産学連携の新たな評価指標を考える」 パネリスト、日本知財学会第10回学術研究発表会(大阪、2012/10).
  36. 小林徹「知的財産取引について日本を取り巻く現状」日本公認会計士協会東京会・日本弁理士会関東支部合同研修会(東京、2012/2)
  37. 小林徹・瀬川友史・渡部俊也「東アジア新興国の発明者を含む米国特許の被引用回数の推移の分析 ―特許データによる新興国の研究開発力の検証―」日本知財学会第9回学術研究発表会(東京、2011/6).
  38. 小林徹・瀬川友史・渡部俊也「技術標準におけるホールドアップ回避策としてのライセンス・オブ・ライト(LOR)制度導入に関する考察」日本知財学会第8回学術研究発表会(東京、2010/6).
  39. 小林徹・須崎彩斗・河合毅治「主要グローバル企業における国際的意匠権出願戦略の分析」日本知財学会第8回学術研究発表会(東京、2009).

学会・シンポジウム報告(共著者としてのもの)

  • Matsuda, D., Yoshioka-Kobayashi, T., & Maki, K. M. (2022). Entrepreneurial Orientation on Clinical Development in Pharmaceutical Industry: Fixed-Model Analysis. 2022 Portland International Conference on Management of Engineering and Technology (PICMET).
  • 坂本優莉・吉岡(小林)徹・江藤学(2021)「新規材料研究の変遷には何が影響するのか:グラフェンに関する研究の変遷」研究・イノベーション学会 第36回年次学術大会(一橋大学:オンライン、2021/10/31)
    • 坂本優莉さんがスチューデントアワードを受賞
  • 井上由里子・佐々木通孝・吉岡(小林)徹(2021)「わが国の標識関連紛争における『需要者アンケート』の利用実態―日本商標協会会員対象の実態調査に基づく分析-」 2021年度日本法社会学会学術大会(東洋大学:オンライン、2021/5/23)
  • 松田大・吉岡(小林)徹・牧兼充(2019)「アントレプレナー・オリエンテーションが製薬企業の臨床開発に与える影響」日本ベンチャー学会第22回全国大会(広島経済大学:広島、2019/12/7)
  • 飯尾淳・福地正明・入江秀晃・吉岡(小林)徹(2018)「IT技術者に法律の知識はどれだけ必要か?」情報処理学会第17回情報技術フォーラム『FIT2018イベント企画 A-4: ITと法,交渉ごと』(福岡工業大学:福岡、2018/9/12)
  • 江藤学・吉岡(小林)徹(2018)「「科学」不足によるイノベーション阻害ーファインバブルの事例ー」研究イノベーション学会 第33回年次学術大会(東京大学:東京、2018/10/28)
  • 宮ノ下智史・吉岡(小林)徹・金間大介(2017)「食料品製造業における産学連携の影響についての実証分析」研究イノベーション学会第32回年次学術大会(京都大学吉田キャンパス:東京、2017/10/29)
  • 瀬川晶子・吉岡(小林)徹・渡部俊也(2016)「事業ポートフォリオ転換をすすめる企業研究者の行動とパフォーマンス」日本知財学会第14回年次学術研究発表会(日本大学:東京、2016/12/4)
  • 池田恵一・吉岡(小林)徹・渡部俊也(2016)「特許無償開放による間接効果を含む参照研究活動の促進効果の分析」日本知財学会第14回年次学術研究発表会(日本大学:東京、2016/12/4)
  • Asahara, D., Yoshioka-Kobayashi, T., Noma, M. (2016). "Does Frequency of Financial Disclosures Affect Innovation?" Asia Pacific Innovation Network, The 7th Asia-Pacific Innovation Conference, 20 Nov. 2016.
  • 瀬川晶子・吉岡(小林)徹(2016)「フィンランドのイノベーション基盤」コンピューター産業研究会第212回研究会『ヨーロッパのイノベーション』(東京大学本郷キャンパス、東京、2016/11/9)
  • 勝又壮太郎・秋池篤・吉岡(小林)徹(2015)「製品外観デザイン成果の多面的検討」日本マーケティング・サイエンス学会第98回研究大会(電通ホール:東京、2015/12/12)
  • 小坂佳範・吉岡(小林)徹・渡部俊也(2015)「M&A後の研究者ネットワークの統合に伴う各研究者の役割変化」日本知財学会第13回年次学術研究発表会(東京大学:東京、2015/12/5)
  • 渡部俊也・小林徹(2013)「政府系知財ファンドの役割:各国における動向と課題」日本知財学会第11回学術研究発表会(専修大学:東京、2013/12)

クローズ・セミクローズの研究会発表

  • 吉岡(小林)徹(2015)「家電産業におけるデザイン部門と他部門の協働の効果と 協働しないことの効果」組織学会2016年度年次大会ドクトラル・コンソーシアム(大阪大学:豊中、2015年12月4日)

国際研究会・セミナー主催

  • "Sustainability, Design-Thinking, and Digitalization - the Trinity," Co-hosted by Rebecca Liu, Tohru-Yoshioka-Kobayashi, Harumi Go, (September, 8, 2023), Kanagawa University/Online. 

委託調査・研究(主なもの)

(※調査・研究チームメンバーとして明記されているもののみ)

  1. 株式会社三菱総合研究所(2013)『パテントプールを巡る諸課題に関する調査研究報告書』(特許庁委託、研究チームの一員として調査全般に参画)
  2. 株式会社三菱総合研究所(2012)『標準化戦略に連携した知財マネジメント事例集』(経済産業省委託、調査・研究チームの一員として事例調査に参画)
  3. 株式会社三菱総合研究所(2012)『知財マネジメントを行う際の標準に関わる諸問題報告書』(経済産業省委託、調査・研究チームの一員として全般に参画)
  4. 特許庁(2010)『平成21年度 意匠出願動向調査報告書 -製品アピールやサービスのプロモーションのためのデザインの出願戦略に関する調査-』(特許庁委託、調査チームの一員としてアンケート調査・ヒアリング調査に参画)
  5. 総務省(2010)『行動ターゲティング広告の経済効果と利用者保護に関する調査研究 報告書』(特許庁委託、調査チームの一員として事例研究等に参画)
  6. 株式会社三菱総合研究所(2009)『先端技術分野における技術開発と標準化の関係・問題に関する調査 報告書』(経済産業省委託、調査チームの一員として事例調査に参画)
  7. 株式会社三菱総合研究所(2009)『大学における研究成果と特許の質の関係に関する研究』(特許庁委託、調査チームの一員として文献調査・事例研究等に参画)

研究資金



受賞


  • 2020年度第19回 吉田秀雄記念財団 助成研究吉田秀雄賞「準吉田秀雄賞」(商標訴訟の証拠としての消費者アンケートの設計手法の研究~マーケティング研究と法学の融合によるアプローチ~」:研究代表・井上由里子教授)
    • アンケート調査実施以降、研究時間が取れず、共同研究者の皆様に頼りきりだったので共同で賞を頂いたことはちょっと恐縮です…。

研究活動統計


論文数、発表数の推移(括弧は筆頭・責任著者でないもの(外数))

英文査読論文/匿名査読ありBook Chapter 英文Editorial査読ありBook Chapter 英文査読有り会議報告(Full Paper) 日本語査読論文 英文査読なし論文・総説 日本語査読なし論文 日本語総説 国際会議発表(Full Paperなし) 国内会議発表
2012 0 0 0 0(1)  0(1)
2013 0 1 1 0(1) 2(1) 
2014 0 0 0
2015 0 1 1 0 0 3(3) 
2016 0 2 1(1)  0 3(1) 7(3) 
2017 0(2) 0 1 3(1)  0(1) 2(1)  4(2)
2018 1 0(1) 0 1(1)  0(1) 1(2) 0 2(2) 2(1)
2019 1(1) 1 0 0 0 0 4 2(1)
2020 0(4) 1 0 1 0 3 1 0 1
2021 0(1) 0 0 0 0 2(3) 6 2 2
2022 1(0) 0 0 0 1 3 5 1(1) 1
2023 0(2) 0 0 0(1) 0 0 2 1 2
2024 0 0 0 0 0 0(2) 0 1 0